渋谷 表参道のマッサージ アロマ リンパなら
アンジェリSPA
aroma lymph massage
【季節ごとに変化する体調】

日本では春夏秋冬の四季で一年を過ごしていますが、最近では温暖化などの環境問題や、様々な変化から季節ごとの気温・特徴が大幅に変わりつつあります。
例えば、春に雪が降ったり。夏は異常に気温が上がったり。
その中で季節に合わせた衣・食・住が進んでいく為、程良い季節の移り変わりでも生活や身体の準備期間が必要なのに、 なおさら環境についていけないのが現状なのです。
【気象病と天気痛の特徴】
以前から「季節の変わり目は立ちくらみがする」「台風や低気圧時には頭痛がしたり古傷が痛む」など、天気の変化によって持病や怪我、体調が悪化することを「気象病」といいます。
個人差はありますが、三半規管が弱い方や過敏な感覚の方は季節ごとの気圧や気温の変化で影響しやすいのもあるかと思います。
その他にも身体だけではなく、鬱や不安、緊張といった気分の変化や精神的な面にも大きく作用しやすいのが気がかりな点です。
これを「天気痛」と呼び、一部で研究もされているそうです。
天気痛は、花粉症や寒さと暖かさが入り混ざる春と低気圧が多い梅雨時期、台風の多い夏~秋は大変要注意です。
寒暖差や気圧の変化に対応する為に、自律神経の1つである交感神経が優位になりその状態が日頃の疲れなどによって続くと、エネルギーを消費する機会が増え、さらに疲れやだるさを感じやすくなります。

【自律神経と体調の変化】
自律神経には、身体が活動的になる交感神経とリラックスする副交感神経の2つで成り立っていて、バランスをとりながら胃腸や心臓、血管などの臓器の働きを管理してくれています。
この自律神経は厄介で、自分の意思ではコントロール出来ない上に普段のちょっとしたストレスでもバランスが乱れてしまいます。
季節ごとに変わる気温や気圧の変化を耳の奥が敏感に感知します。(三半規管の一部)
耳の奥で感じ取った気圧などの変化は、神経を通って脳に伝達され、それによってストレスを倍増させ、交感神経が過剰に反応します。
その結果、「天気痛」と呼ばれる鬱状態や立ちくらみ、めまい、神経痛などの悪化の症状が現れてくるのです。
人間の身体はある一定のストレスに耐えられるように作られていて、その管理を担っている1つが自律神経です。
自律神経を正常に働かせる為には、適度な運動で汗をかき、呼吸も整う自然環境が必要になってきます。
ですが、現代の生活環境ではエアコンが完備されていたり、現状それがないと生活出来ない事に慣れてしまっている傾向にあります。
また、仕事の影響などで昼夜逆転することや生活リズムが崩れたりしていると、結果的に自律神経が整わず、季節の変化の影響についていけない身体になってしまうのです。
【季節ごとに変化しやすい身体チェック】
どんなに気をつけていても、体調の変化は常に起こります。
季節の特徴も毎年変わりますし、それに対応していかなければならないです。
大切なのは、日々の天候の変化から受ける影響や起こりえる症状を予測し、少しでも減らせるように管理していくことです。
まずは、自律神経を整えて寒暖差や気圧の変動に耐えられる身体を作れるよう目指していきましょう。
※以下の項目が当てはまり、多いほど要注意です。
・乗り物酔いをしやすい
・季節の変わり目に
・身体に熱がこもりやすく、身体が冷えやすい
・気圧が下がる(雨天時や台風時期)とめまいや頭痛が酷くなる
・きちんと寝ているのに眠くなりやすい
・運動不足、関節が硬い
・飛行機や新幹線、山奥などの高所に行くとくらくらしたり、耳が痛くなる
・ストレスを常に感じやすい、偏頭痛持ち
・真面目な性格
出来るだけ規則正しい生活を送ることが、自律神経を正常に保ち、季節ごとの変化に対応しやすい身体を作る第一歩です。
一日三食を心掛ける、ゆっくり持続出来るような運動法を見つける、たまには気を抜いて何も考えない楽な自分で居られるような時間や空間を作る、など少しずつ無理のない範囲で季節ごとの変化に耐えられる回復しやすい身体作りを目指していきましょう。